前回の武蔵境ジャグリングについては、こんな記事を書きました。
本日の武蔵境ジャグリング教室で、心に残った一言。
「忘れないように、今日しっかり身につけたいです!」ジャグリングの技が複雑になるほど、できた“つもり”が、後から「あれ?どうやってやったっけ?」となることがあります。
「できた」のその先へ──ジャグリングに向き合う姿勢 武蔵境ジャグリング教室
今日の記事は、その後日談です。
先の生徒さんは、実際にしっかり練習してきてくれました!
忘れてない!
そして、練習してきたからこそ、立ち現れる課題があります。
今日は練習した成果を踏まえて、さらなる上達のために、より深く踏み込んだ練習をしました。
練習の賜物でしょう。
するすると今日のアドバイスを吸収する感触がありました。
素晴らしい。
さらに素晴らしいことがあります。
前回事情により教室を休んだ生徒さん。
しっかり練習をしてきて、自分で課題を見つけて、レッスンの初めにアドバイスを求めてきました。
自分で見つけた課題は、乾いたスポンジのようなもの。
質問に答えると、そのエッセンスがしっかりと吸収されて行くのが見えるようでした。
おかげで、今日の教室は、みんなに伝えたいジャグリングのポイントが、どんどん湧いてきました。
こうなると、私も楽しくて仕方ありません。
いつになく濃密な教室となりました。
ほんと、楽しい。
練習メニューの提示やアドバイスの度に、一瞬キリッと顔が引き締まる。
そして、真剣な表情でジャグリングに取り組む。
幸せでした。
みんなありがとう。
これからもっと深い楽しさを感じてもらいたいな、と思うし、そのために、私はやるぜ!
みんなと一緒に、私自身のジャグリングも深めて行きたい、一緒に見るだろう、その景色がとても楽しみになった本日の武蔵境ジャグリング教室でした。
しんのすけ 武蔵境ジャグリング教室
毎月第一、三火曜日 19:00-20:30セブンカルチャークラブ武蔵境にて開講しています。
>>しんのすけの武蔵境ジャグリング教室のページはこちら https://cul.7cn.co.jp/programs/program_628525.html
ジャグリングにご興味ありましたら、ぜひご連絡ください。>> shinnnosuke.hp@gmail.com