- 2025.01.06
2025年ハードパンチャーしんのすけ スケジュール
※赤字で記載したスケジュールは一般観覧・参加可能です。 ※当日の詳細等は、Xアカウント@shinnnosuke_hpもご覧ください。 7月 ステージショー・大道芸 レッスン・ワークショップ 6月 ステージショー・大道芸 レッスン・ワークショップ その他 5月 […]
※赤字で記載したスケジュールは一般観覧・参加可能です。 ※当日の詳細等は、Xアカウント@shinnnosuke_hpもご覧ください。 7月 ステージショー・大道芸 レッスン・ワークショップ 6月 ステージショー・大道芸 レッスン・ワークショップ その他 5月 […]
ジャグリングで大切なことの一つは、ものと仲良くなることです。ジャグリングの道具は、いくつもありますが、それぞれ個性的であり、そのものの扱いを覚えることと技を覚えることは近しい距離感のものであります。 今日のレッスンは、デビルスティック。自身の身体との間に、ハン […]
2009年ごろ、インタビューを受ける機会がありました。その中で、こんな感じのことを語りました。 「休日の公園で、親子がキャッチボールを楽しむように、ジャグリングを楽しむ風景が当たり前になったらいい。ジャグリングのある人生は、すべてではないけれど、素敵な人生の一 […]
このたび、墨田区にてジャグリング教室を開講することになりました。 「大道芸で見かけて気になっていた」「ちょっとやってみたいと思っていた」「人前で披露できる特技がほしい」そんなふうに思ったことのある方、まずは気軽に体験してみませんか? ジャグリングは、年齢や体力 […]
最近、受講を希望してくれる方が増加中の錦糸町ジャグリング教室。本日も一名の方が、一日体験で受講してくれました。うれしい。 ジャグリングは初めてとのことでしたが、運動経験があるとのことで、ボールの扱いもこなれたものです。 時間を重ねて行き、少しずつポイントを押さ […]
本日の武蔵境ジャグリング教室で、心に残った一言。「忘れないように、今日しっかり身につけたいです!」 ジャグリングの技が複雑になるほど、できた“つもり”が、後から「あれ?どうやってやったっけ?」となることがあります。 うん、よくあるのです、実際。特にボールジャグ […]
「できた!」と思ったのに、またできない?──それでいい。それがいい。 ジャグリングは、面白い。 「できた!」と思った瞬間があっても、次には「あれ?なんで?」と、またできなくなる。でも、それでいい。それがいいんです。 今日の個人レッスンでも、そんな場面がありまし […]
昨年末、生徒さんたちからの発案で、発表会を実施することが決まりました。この発表会に向けて、練習を重ねること半年。 半年って、訪れるのが早いものですね。6/24この日、この半年の成果をみせる時がやってきました。 この半年、発表会に向けて練習を重ねる生徒さんを見て […]