月に一度の桜木町ジャグリング教室でした。
生徒さん、それぞれ習得に時間がかかる技に取り組んでいます。
みんなそれぞれ練習していても、難しくなってくると、やはり時間はかかるもの。
今日は、今の段階から一歩進めるように、現状をしっかりと確認することをメインに進めました。
…観察してみると、今の段階で上達を阻害している要因、ボトルネックが見えてきます。
ボトルネックとなるポイントを確認し、そこを解消するための練習を提案。
しっかりと練習をしてくる桜木町教室のみんなです。次回のレッスンが楽しみです。
観察を重ねて上達しよう
ひとりで練習する時も、観察が大事。
- 技に対する正しいイメージを持つ
- 実際の自分の姿を観察する
- 2つの差を理解し、理想に近づけるために分析する
- 分析をもとにやってみる
- 足りない部分を補う練習をする
ジャグリングの技を覚える時、そんな過程を繰り返し、理解を深め身につけて行くのが良いでしょう。
毎回、小さくても着実な上達を見せてくれる桜木町教室の面々。
6月に成果発表を目標にしています。
6月には、どんなジャグリングが見られるでしょうか。
やるっきゃないじゃない。
— ハードパンチャーしんのすけ (@shinnosuke_hp) March 26, 2025
ジャグリングを練習しはじめると、必ずどこかの段階で練習が必要になります…だいたいの場合は、最初からですが。
技が難しくなると、習得にかかる時間は増えるもの。
桜木町ジャグリング教室の生徒さんは、そんな段階。毎回、少しずつ難しさをほぐして行きましょう。
月に一回、桜木町駅近くで、ジャグリング教室を開講しています。
ご興味ある方がいましたら、お気軽にしんのすけまで連絡ください。