いよいよ始まりました!
この夏に向けて準備を進めてきた「ジャグリング体験レッスン」!
初回となったこの日は、3講座で16名が参加!
ありがとうございます!
「楽しかった!」「またやりたい!」の声もあり、私も大感激です。
「うまくできない」もどかしさや、何度も試してみる粘り強さ。「もうちょっとでできそう!」という前向きな気持ち。そんなチャレンジ精神がたくさん見られたレッスンでしたね。

レッスン内容
そんな今回のジャグリング体験レッスンの内容を、道具ごとに簡単に振り返ります。
ボール
目標は3つボールでカスケードのやり方を理解することでした。
アイスブレイクとボールに慣れることを目的として、輪になって1つ、少し難しくして2つのボールを回しました。
そして、準備運動を兼ねて、1ボールのエクササイズ。
続いて、カスケードを意識して、1ボール、2ボールを投げます。
2ボールまでしっかりできたら、3ボールでカスケードのやり方を説明し、実際にやってもらいました。
ディアボロ
目標はしっかり回転をかけること。
回転をかけられたら、上に投げ上げてキャッチすることを目指しました。
初めはひもの長さ調節から。
自身にあったひもの長さを確認しました。
そして、スタート方法。ひもにかけた状態で床転がしてまわします。
これが確認できたら、回転を加速させる方法を説明。
加速させていると発生する問題への対処法として、傾きの直し方を説明しました。
しっかり回転をかけたら、ディアボロを投げ上げ!
ここまでできると、喜びがあふれますね。
フラワースティック
目標は、アイドリングでしたが、参加者からやりたいこととして挙がってもいたのでプロペラまでやりました。
まずは、ハンドスティックや腕の上、お腹、背中の上を転がします。
続いて、フラワースティックをハンドスティックに乗せて、無回転で投げてキャッチ。
さらに、手をクロスしてキャッチ。ここで、先にやった転がしに腕の動かし方を組み合わせて、一つ技が完成!
扱いに慣れてきたら、半回転、一回転と回転をつけて、ハンドスティックでキャッチ。ここまできたら、アイドリングの準備が整います。
いざ、アイドリングへ。
初めは一回だけ。上げて、反対側でキャッチ。慣れてきたら、一往復、二往復…と増やして行き、今日の目標は十回タッチ(五往復)!
ここまできて、触る場所でフラワースティックの動きが変わることに気付いた方もいたので、初めにリクエストがあったこともあり、プロペラに挑戦してもらいました。
皿回し
各回とも、一度ジャグリングに集中してもらうために、初めの5分間、皿回しに挑戦してもらいました。
ここでは、ごく簡単にやり方を説明するのみで、ひたすらトライ!
中には一分ほどで成功する強者も。
終わり間際は、各自自由に練習する時間に当てたのですが、皿回しに再挑戦する姿も見られました。
以降のスケジュール
しんのすけのジャグリング体験レッスン、今後のスケジュールはこちら。
- 墨田区みどりコミュニティセンター(7/31、8/6、8/20)
- ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)(8/1)
詳細は、こちらをご覧ください。
https://gokenbori-st.tokyo/250625_lessoninfo/
この夏、ジャグリングを一緒にはじましょう!
よろしくお願いいたします。