- 2025.06.03
- ジャグリング教室,
雨の日の?ギフト 武蔵境ジャグリング教室番外編
本日は武蔵境ジャグリング教室! …のはずが、なんと生徒さん全員がお休み!寂しい気持ちもありましたが、そのおかげで90分間、鏡付きの広い部屋を独り占めしてじっくり練習に集中できました。今日は雨で練習もあまりできなかったので、こういう時間をとてもありが […]
本日は武蔵境ジャグリング教室! …のはずが、なんと生徒さん全員がお休み!寂しい気持ちもありましたが、そのおかげで90分間、鏡付きの広い部屋を独り占めしてじっくり練習に集中できました。今日は雨で練習もあまりできなかったので、こういう時間をとてもありが […]
時間の経つのは早いものです。 昨年末に、生徒さんから出たアイデア。「発表会をしよう!」 日にちを6月と決め、それぞれに目標を定め、練習を重ねてきました。そんな発表会が、いよいよ来月に迫っています。 本日は、発表会前の最後の教室。 話を聞くと、それぞれ、発表会を […]
今日は錦糸町ジャグリング教室に体験の方がおひとり。レギュラー受講の方々がお休みだったため、完全マンツーマンでのレッスンとなりました。 これはちょうどいい!初めての方に、じっくりと最初の一歩――カスケードを伝える時間がもてました。 体験の方は、まったくの未経験と […]
今日は、かつて練習していた技をあらためて取り出し、復習してみる時間を取りました。 最初はやはり、「どうやってやってたっけ?」というところからのスタート。手の動き、ボールのリズムや軌道など、あいまいになっていた部分を一つずつ探るように、丁寧に思い出していきました […]
この日はこんなことがありました↓ 今日の生徒さんは、ほぼ毎回自己記録を更新している。すごいことだ。 今日も記録更新をしたけど、それに加えて前回の課題を克服するために、自分なりの工夫をして投げ方を改善していた。 じわじわと着実に伸びている。それにはちゃんと理由が […]
練習するのが良いのか。しなくても良いのか。 いや、そりゃ練習した方が良いのですよ。ジャグリングの上達という意味で考えたら。 けれども、休むことによって上手くなる(上手くなったと感じる)ということは、あります。 問題は「休み方」です。 月に2回のジャグリング教室 […]
練習の結果、技が続くようになっても、やり方が「正しい」かは別問題であったりします。 投げ方に癖があっても、続くならばそれで良いと個人的には思うのですが(癖が新しい技を生み出すきっかけになるかもしれませんし)、癖のために後々の上達を妨げるような場合もあるので注意 […]